こんにちはstciiです。
1年ほど前からZoomミーティングやセミナーを主催する側として、わりと経験値を上げてきました。
特に目立ったトラブルもなく進めてきたのですが、つい先日、初めてZoomでヒヤリっとした経験したので共有します。
なんと、クラウドレコーディングの処理が終わらない事態が発生したのでした。
- クラウドレコーディングが終わらず録画中のまま
- クラウドレコーディングの処理は最大で72時間待つ場合もある?
- 問い合わせの結果は?
- 3日後はたして・・・
- このハラハラを防ぐための3つの対策
- Zoomは対策を立ててレコーディングすれば安心!
クラウドレコーディングが終わらず録画中のまま
通常、セミナーなどのイベント時にはクラウドレコーディングを行っています(プロアカウントにて)。
その日もいつも通りクラウドレコーディングを開始し、セミナーが終わったあとに「終了」を押しました。
いつもなら終わったあと数時間でクラウドレコーディングの処理が終わり、共有できるようになります。
しかしその日は終わらず…、ずっと「録画中」と表示されていました。
クラウドレコーディングの処理は最大で72時間待つ場合もある?
とても焦りましたw
なぜなら、そのミーティングは後日アーカイブ配信が決まっていたからです。
もしかして......撮り直し?と…
ググリまくったところ、「Zoomの利用が増えたため処理に最大72時間かかることある」、というものを見かけました。
少し「ホッ」。
しかし、ひたすら72時間待つのはしんどいので、Zoomに問い合わせてみました。
※英語での問い合わせが必要です(翻訳サイトなど活用しましょう)
問い合わせの結果は?
問い合わせた後、わりとすぐに返信が来ました。
しかし、やはり「72時間待って!それでもダメならまた問い合わせて!」ということでした。
ただ、「こっちでミーティングの記録は確認できてるよ!」という一言が書いてあったため、安心できました。
3日後はたして・・・
結局、3日後には処理が無事に完了しました!
ホッと胸を撫でおろしましたw
もし、今同じ現象になっている方がいたら、どうか落ち着いてください!
1日経っても処理が終わらなければ、まずZoomに問い合わせてみましょう。
このハラハラを防ぐための3つの対策
ハラハラするのが嫌な方は、万が一を防ぐ予防策として、3つの対策を立てましょう。
- Zoomレコーディングはクラウドだけでなく、デバイス自体へ記録するローカル記録レコーディングと合わせて行う
- さらに、YouTubeでライブ配信(非公開)しておけば、YouTubeにも残るので、まあ安心でしょう。
- あと、Zoomの記録はそんなにたくさんの容量残しておけないので、処理が終わって必要のないものはどんどん削除するのがおすすめです。
Zoomは対策を立ててレコーディングすれば安心!
以上、Zoomでヒヤリとした出来事でした。
ご参考になれば幸いです!